fc2ブログ

【私の新バイブル!つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当BEST!|小田真規子 著】

0
扶桑社から8月30日に出版された「つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当BEST! 」 「つくりおき」も、「つめるだけ」も、最高じゃないですか?!長男が4月から高校生になり、毎日お弁当を作らなければならない今の私にとって、必須なワードです。いや、私だけじゃない、きっと必要としている方、たっくさんいますよね!?累計70万部を突破した人気のシリーズ「つくりおきおかずで朝つめるだけ! 弁当」からついに《完全保存版》と...

木彫りのモモンガから教わったこと 『先生、モモンガの風呂に入ってください!』 小林朋道

0
生物系の本だけど、肩の力を抜いて読みたい時に手を伸ばすのがこの「先生、…」シリーズ。鳥取環境大学の小林教授が大学や研究フィールドで起こった動物と人間をめぐる出来事を人間動物行動学の視点から描いています。リアル「動物のお医者さん(※以下↓)」というか、なにやら面白いことが起こってるんだけど、でも、それが生物系の日常、なのでなんだかどれも懐かしい気持ちで読めてしまいます。もちろん、理系の方でなくとも、小...

[今週の読み聞かせ] 『ほおずきちょうちん』竹内もと代

0
紹介していませんでしたが、実はずっと続いている、読み聞かせ(笑)。娘にとって、せかせか動いている母が自分のことを見てくれる大事な時間なんでしょうね…。本を読んで欲しいというよりは、その時間を大切に思ってくれているようです。おかげで、近所の図書館のよさげな本をほとんど読みつくしかけてます今回、ご紹介するのは、竹内もと代さんの「ほおずきちょうちん」です。亡くなったひぃおばあちゃんが、家族の前に度々姿を...

【今週の読み聞かせ】『つづきの図書館』柏葉幸子

0
今週の読み聞かせはこちら。柏葉幸子著「つづきの図書館」です。柏葉幸子さんの本は以前にも「霧のむこうのふしぎな町」というお話を読んだことがあります。しかし、この本はそれよりもググッと面白い!(個人的見解ですが)絵本のつづきのお話かと思いきや、絵本の中の登場人物達が自分の本を読んでくれた人のつづきが知りたい!と飛び出してくるお話なのです。主人公も子供ではなく、40代の離婚暦がある女性と児童書には珍しい設...

【今週の読み聞かせ】『のろのろひつじとせかせかひつじ』蜂飼耳

0
息子はすっかり脱落しておりますが(まぁ、もう5年男子なので、自分で読んでます、ゲーム小説を…(笑))、娘との寝る前の時間を楽しむ為に続いています、読み聞かせ…^^。最近気に入った本がこちら。蜂飼耳さんの「のろのろひつじとせかせかひつじ」です。マフラーを無くしてしまったのろのろひつじさんの為にせかせかひつじさんが、自分の毛を刈って、マフラーを編むのですが手が届かなくて背中の方の毛が刈れなかったり、旅を...

【今週の読み聞かせ】『ふたご前線』『ツバメ日和』他 高科正信

0
相変わらず、続いてます、読み聞かせ(笑)。自分が本を読むのが好きなので、それもあってあまり苦無く続いてるのかも^^。 最近、読んで子供達が気に入った本がこちら。3部作になってて、登場する子達は、ちょうど子供達と同じくらい。「誰もが、自分の人生の主人公なんだ」というメッセージが込められたお話です。大人が読んでも面白いと思うし、映画とかになっても良いんじゃないかなぁと思います。姉妹愛や友情、死や別れ…身...

【今週の読み聞かせ】『ひぐれのお客』『ひぐれのラッパ』安房直子

2
今年の1月から始めた寝る前の読み聞かせ、 1年しっかりと続けることができました。 子供達がホント楽しみにしてくれていたことが ここまで続けてこれた秘訣かなと思います。 息子が中学生になるまでのあと2年間は続けていけた良いなぁ。     最近読んだ中で気に入っている本がこちら↑。 安房直子さんの「ひぐれのお客」と「ひぐれのラッパ」です。 安房さんは、'93年に亡くなられていて、このお話も大分前に書かれたものだと思...

【今週の読み聞かせ】 『ひとりでいらっしゃい-七つの怪談-』 斉藤洋

6
寝る前の読み聞かせ、もうすっかり習慣化してしまいました。 予想外に子供達が毎日楽しみにしてくれているので、 これは、私が本を借りてくるのを辞めない限りは続きそうです(笑)。 怖い話が好きな子供達が楽しみにしていた本がこちら。   ひとりでいらっしゃい-七つの怪談-    斉藤洋さんの七つの怪談シリーズです。 怪談を紹介しあう教授と大学生の集まりに ひょんなことから参加することになった小学生のお話で...

『子供の「頭のよさ」を引き出すフィンランド式教育法』 小林朝夫

10
育児も教育も、楽しく効率良くいきたいな~と思うゆう母さんが 「目からウロコ!」と感動した本がこちら。 小林朝夫さんの 『子供の「頭のよさ」を引き出すフィンランド式教育法』 です。 世界的に見ても学習達成度が高いフィンランドの子供達 でも、フィンランドには宿題なんてないんだそうです。 「面白い問題があるから、家にもって帰ってやってみる?」 という誘いかけはあっても、「宿題」という概念はなく、 基本、勉強は学...

【今週の読み聞かせ】 『黄色いポストの郵便配達』 斉藤洋

4
全然書いてませんでしたが、今年の目標としていた 「寝る前の読み聞かせ」、ずっと続けてました。 子供達が毎日「今日は何読んでくれる???」と 読んでもらうのを楽しみにしていてくれて 約束した時間までに急いでお風呂に入って、布団に入って待っていてくれるのです。 予想外にお互いに楽しく続いています。 (そうそう、交換日記も細々続いていますよ(笑)) ちなみに、グリム童話は全巻読み終わりました。 オドロオドロしい...